この授業は次の教科書に沿って進められます。特に講義に伴う演習は教科書の問や練習問題を中心に行います。
数学基礎コースH 2
越 昭三(北海道工業大学教授) 監修
高橋泰嗣(岡山県立大学教授)
加藤幹雄(九州工業大学教授) 著
(1) 毎回授業の最初に出席を取ります。この際に前回の演習問題の解答を提出してもらいます (下の (4) 参照)。
(2) 続いて講義を行います。講義では
(3) 最後に演習をします。演習では主に教科書の問や章末問題を解いてもらいます。いうまでもなく数学は自分で考えて練習問題を解くことで理解していく科目です。毎回、習ったその場で簡単な練習問題を解いて、習った内容を無理なく頭に入れていきましょう。皆で相談するなど助け合って問題を解くことも大切な演習の目的です。
(4) 演習はなるべく時間内に解き終わるのが理想ですが、もしできなかった場合には宿題とします。演習の解答はレポートにして次回の授業の最初に提出してもらいます (上の (1) 参照)。
3限目、4限目のクラスとも5月29日に以下の要領で中間テストを行います。
解答はこちらにあります。
3限目、4限目のクラスとも7月31日に期末テストを行います。テストは授業と同じ時間帯に行いますが、場所はいつもの教室から変更になることもありますので注意してください。
成績は中間、期末テストの結果をそれぞれ5割ずつで合計して行います。ただし必要な場合には毎回提出してもらう宿題レポートの結果を考慮します。