授業、セミナーのページ


私が担当している授業やセミナーに関するページです。詳しい授業予定成績評価の方法試験範囲などを公開しています。

目次

あなたは 2006 年 4 月 6 日以来 人目のお客様です。


今野拓也のホームに戻る


微分積分B・演習 (後期、1年生 S27, 29)

目次


授業時間、場所

科目のトップ

教科書

この授業は次の教科書に沿って進められます。特に講義に伴う演習は教科書の問や練習問題を中心に行います。

数学基礎コースH 2

「微分積分概論」

越 昭三(北海道工業大学教授) 監修
高橋泰嗣(岡山県立大学教授)
加藤幹雄(九州工業大学教授) 著


科目のトップ

授業の進め方、演習について

(1) 毎回授業の最初に演習をします。

(2) 続いて講義を行います。講義では

についてお話しします。ときどき命題や定理の証明もしますが、それは内容をよりよく理解して使えるようになってもらうためで、証明を覚える必要は特にありません。

(3) 最後に次回の演習の解答者を決めます。基本的にはこの問題を解きたいと立候補してもらいたいのですが、だれも名乗りでないときにはこちらで指名します。演習では主に教科書の問や章末問題を解いてもらいます。

(4) いうまでもなく数学は自分で考えて練習問題を解くことで理解していく科目です。毎回の練習問題は解答者だけでなく履修者全員の宿題です。1時間やそこらで解ける量ですから、必ず授業があったその日のうちに解いて、習った内容を理解しておきましょう。一人では解けないときには皆で相談し、助け合って問題を解くことも大切な演習の目的です。


科目のトップ

授業予定 (変更の可能性もあります)

神無月
2日 不定積分
9日 不定積分 (その2)
16日 定積分
23日 広義積分
30日 積分の応用

霜月
6日 2変数関数の極限
13日 中間試験
20日 九大祭で授業なし
27日 出張のため授業なし

師走
4日 偏微分と全微分
11日 接平面、合成函数の偏微分
18日 偏微分の応用

睦月
8日微分方程式の初歩
15日 センター入試準備のため授業なし
22日 復習と演習
29日 試験期間中のため授業なし。
如月
5日 期末試験

科目のトップ

成績評価について

成績は中間、期末テストの結果と演習を総合的に判断して行います。

科目のトップ

ページトップへ