力学系関係の定期的研究集会
冬の研究集会2008年度日時:2008年1月9日(金)〜12日(月) 2007年度日時:2008年1月5日(土)〜8日(火) 2006年度日時:2007年1月6日(土)〜9日(火) | 数理研研究集会(予定) 2009年度 「双曲型力学系から大自由度力学系へ」日時:2009年8月17日〜22日 2008年度 「双曲性を超えた位相力学系の新展開」日時:2008年9月29日〜10月3日(5日間) | 勉強会2008年度日時:2008年5月19〜22日 | ||||||||
過去の勉強会の記録
第1回(1991年)「低次元力学系の分岐」
第2回(1992年)「 一次元力学系のリノーマライゼーション」
第3回(1993年) 「Twist map とその周辺」
第4回(1994年)「量子カオスと正則ベクトル場の定性的研究」
第5回(1995年)「 ベクトル場のダイナミクス」
第6回(1996年)「Pesin 理論とその周辺」
| 第7回(1997年)「 Ecalle 理論/Benedicks-Carleson/Palis-Takens」
第8回(1998年)「L-S Young, Kozlovski の連続講義」
第9回(1999年)「Pujals-Sambarino 理論」
第10回 (2000年)「Conley 指数理論」
第11回(2001年)「曲面同相写像のNielsen-Thurston 分類理論とその応用」
第12回(2002年)「ビリヤードの力学系」
| 第13回(2003年)「Benedicks-Carleson 理論」
第14回 (2004年)「微分同相写像の周期点の個数の増大度に関する Kaloshin 理論とその周辺」
第15回(2005年)「ハミルトン系の周期軌道と変分法」
第16回 (2006年)「2次元における複素力学系の実力学系への応用」
第17回(2008年)「Flat surfaces and Teichimuller geodesic flows」
| ||||||||