敎育
令和5年度 担当科目
理系ディシプリン科目 社会と数理科学
夏学期 月曜日 1時限目 基幹教育1年生対象
教科書:
野崎 昭弘 著「不完全性定理 数学的体系のあゆみ」ちくま学芸文庫
橋爪大三郎 著「はじめての構造主義」講談社現代新書
仲島ひとみ 著, 野矢茂樹 監修「それゆけ!論理さん」筑摩書房
参考書:
講義ノート:
その1,
その2,
その3,
その4,
その5,
その6,
その7
数学Ⅲ
前期 火曜日 1時限目 理学部数学科2年生対象
教科書:
野崎 昭弘 著「不完全性定理 数学的体系のあゆみ」ちくま学芸文庫
マリオ・リヴィオ著 千葉敏生訳「神は数学者か -- 数学の不可思議な歴史」早川書房
講義ノート:
Clothoid曲線,
RSA暗号の数理,
微分方程式超入門,
computer の基礎理論,
符号化と通信の理論,
実対称行列の直交行列による対角化,
変分法と幾何学,
フーリエ級数と偏微分方程式,
波動方程式と熱方程式-- 無限区間の場合 --
理系ディシプリン科目 社会と数理科学
冬学期 火曜日 1時限目 基幹教育1年生対象
教科書:
矢野健太郎監修、高橋 正明「モノグラフ、行列」(科学新興新社)
千葉県総合企画部統計課『入門産業連関表その見方・使い方』
野崎 昭弘 著「不完全性定理 数学的体系のあゆみ」ちくま学芸文庫
橋爪大三郎 著「はじめての構造主義」講談社現代新書
講義ノート:
1,
2,
3,
4,
5,
6,
7,
補遺
学生セミナー
令和5年度前期は学生セミナーはありません
平成17年度~平成19年度 数学入門
「講義ノート」
「演習問題」
「グループ課題」
(教科書には、 中内 伸光「ろんりの練習帳」共立出版、遠山啓「無限と連続」岩波新書、を使用し、グループ課題は、各課題ごと10人のグループで取り組ませた。)
論理的読解力養成教材:
野矢茂樹「論理トレーニング(旧版)」産業図書
小テスト解答例と解説:
第1章,
第1章その2,
第2章,
第2章その2,
第2章その3,
第3章,
第4章,
第5章,
第5章その2,
第5章その3,
第7章,
第7章その2,
第8章,
第8章その2,
第8章その3,
第9章,
第9章その2,
第10章,
第10章その2,
第10章その3 第11章,
第11章その2
平成26年度 微分積分学・同演習AB
問題集:日本数学教育学会 高専・大学部会 教材研究グループTAMS 編「ドリルと演習シ\ リーズ 微分積分」電気書院
講義ノートA:
その一,
その二,
その三,
その四,
その五,
その六,
その七,
その八,
その九,
その十,
その十一
講義ノートB:
その十二,
その十三,
その十四,
その十五,
その十六,
その十七,
その十八,
その十九,
その二十,
その二十一