Excelの技


〜セル選択〜


Excelでは, 計算とかグラフを描く際に, データが入力されているセルの選択が必要です.

(データの端に移動させる)
  1. 下図のように,ウィンドウの枠を超えるデータが空きなしで入力されていて,
    また,セル「A1」がアクティブセル(黒太枠)になっているとします.
    このとき,キーボードの「Ctrl」を押しながら「→」を押します.
  1. すると,下図のように,データが入力されている右端のセル「J1」がアクティブセルになります. 1.の「→」を他の3方向(「↓」「←」「↑」)に置き換えれば同様に移動できます.


(たくさんあるデータを一気に選択する)
  1. 上で紹介した技を応用します.
    再び,セル「A1」がアクティブセルになっているとします.
    今度は,キーボードの「Shift」と「Ctrl」を同時に押しながら「→」を押します.
    すると,下図のように1行に入力されているデータが全て選ばれました.
  1. そして,キーボードの「Shift」と「Ctrl」を同時に押しながら「↓」を押します.
    すると,下図のようにセル範囲「A1:J15」のデータが全て選ばれました.
    この選択法により,グラフ作成,データコピーなどが楽になると思います.

(注意)