教官氏名 |
柳川堯 (YANAGAWA
Takashi) |
所属部局名、
学科部門名 |
数理学研究院数理科学部門 |
職名 |
教授 |
電子メール |
yanagawa@math.kyushu-u.ac.jp |
ホームページ |
- |
電話番号 |
092-642-2765 |
FAX番号 |
092-642-2765 |
取得学位 |
理学博士・九州大学・1970年7月 |
専門分野 |
統計科学、バイオ統計学、非線形ランダム現象のモデル化と解析 |
研究・教育・
社会活動概要 |
以下のように、数理統計学、バイオ統計学、環境統計学の分野で研究・教育・社会活動をおこなってきた。
[数理統計学の研究]:数理統計学の理論及び技法は、良く管理された実験データを想定して発展してきたが、近年、コンピュータの急速な発展・普及とともに、諸科学の分野で、いわゆる観察データとよばれる複雑・非線形データが蓄積され、その解析が求められている。これらのデータは従来の理論及び技法では対処できない。新しいデータ科学のパラダイムを構築し、理論および方法論を開発・発展させる必要がある。この要請に応えるため、特定の分布を仮定しないノンパラメトリック法、あるいは観察データをカテゴリー化して解析する離散多変量データ解析の理論及び技法の開発研究に従事してきた。とくに、Mantel-Haenszel型の推論を切り開いた。また、複雑データは、多くの場合非線形現象と密接に関係しているが、カオス的な非線形時系列データを対象にして、そのモデル化と解析を基軸にしてconputer
intensive statistical methodsの研究を行っている。とくに、従来の多変量データ解析は多次元データを低次元空間に射影して解析をおこなうが、非線形データはむしろ次元が高い空間に埋め込むことによって非線形構造が明らになることに着目し、最適埋め込み空間決定法の開発について研究を行っている。
[バイオ統計学の研究]:患者−対照研究に関連した諸問題を理論的に解明し、その妥当性の確立に貢献した。また、スクリーニング検査の偽陰性、偽陽性を考慮しする感染症発病率推定法の開発や、薬剤開発のための臨床試験の計画及びデータ解析に関する理論及び応用の研究を行い、背景因子を考慮する同等性の検定法や、生存時間データのMantel-Haenszel型推定法を開発した。
[環境統計学の研究]:アメリカ国立ガン研究所環境疫学部、アメリカ国立環境衛生科学研究所で合計約6年間、環境化学物質の発ガン性リスク評価の研究に従事して、毒性物質の無作用量の決定理論を開発した。また、九州大学医療技術短期大学部、医学部内科、小児科等の研究者との共同研究として、母乳から分析したダイオキシンや農薬摂取量が、新生児の免疫や甲状腺ホルモンにおよぼす影響評価について研究を行っている。さらに、環境化学物質の変異原性の検定に関して超過変動を考慮する傾向性検定法を開発した。
学部学生の教育にはこれらの応用の場から取り出した理論及び技法を中心にして構成した数理統計学の講義を行っている。大学院学生については、学生の興味に応じて数理統計学、バイオ統計学、環境統計学の分野から選択した未解決の最先端数学的課題を与え、教育・研究指導を行っている。
|
研究のキーワード |
離散型多変量データの解析
,統計解析方法論の開発 ,非線形データの数理統計学 ,カオスと非線形時系列 ,ノンパラメトリック法 ,環境化学物質のリスク評価
,臨床試験データの解析 ,非臨床データの統計解析 ,データサイエンス |
研究業績 |
[1] |
Assessing the joint effects
of chlorinated dioxins, some pesticides and polychlorinated
biphenyls on thyroid hormone status in Japanese
breast-fed infants, Environmetrics, 14, 121-128,
2003 (with Y. Kobayashi and J. Nagayama) |
[2] |
Statistical issue on the
determination of the no-observed-adverse-effect
levels in toxicology, Environmetrics, 12, 319-325,
2001 (with Y. Kikuchi) |
[3] |
No-observed-adverse-effect
levels in severity data, J of American Statistical
Association, Vol. 92, 449-454, 1997 (with Y. Kikuchi
and K.G. Brown). |
[4] |
Projection-method Mantel-Haenszel
estimator for K 2xJ tables, J. of American Statistical
Association, Vol. 90, 649-656, 1995 (with Y. Fujii). |
[5] |
Mantel-Haenszel type tests
for testing equivalence, or more than equivalence
in comparative clinical trials, Biometrics, 50,
859-864, 1994 (with T. Tango and Y. Hiejima). |
[6] |
Heterogeneity test with a
generalized Mantel-Haenszel estimator for 2xk contingency
tables, J of American Statistical Association, Vol.
85, 744-748, 1990 (with Y. Hujii). |
[7] |
Incorporating historical
controls for animal experiments, J of American Statistical
Association, Vol. 81, 1095-1099, 1986 (with D.G.
Hoel). |
[8] |
A method to estimate incidence
rates on onchocerciases with consideration of false
negative due to skin snip biopsy, Biometrics, Vol.
40, 301-311, 1984 (with F. Kasagi and T. Yoshimura).
|
[9] |
Case-control study: assessing
the effect of a confounding factor, Biometrika,
Vol. 71, 191-194, 1984. . |
[10] |
Estimating disease rates
from a diagnostic test, American J of Epidemiology,
Vol. 119, 1015-1023, 1984 (with B. Gladen). |
[11] |
Designing case-control studies,
Environmental Health Perspectives, Vol. 32, 143-156,
1979. |
[12] |
Ranked set sampling theory
with selective probability matrics, Australian J
of Statistics, Vol. 18, 45-52,1976 (with S. Shirahata). |
[13] |
Generalized U-statistics
for stratified random sampling, Skandinavisk Aktuarietidskrift,
30-51, 1973 (with Y.Taga and K. Wakimoto). |
[14] |
ノンパラメトリック法、単著、培風館、1982. |
[15] |
離散多変量データの統計解析、単著、共立出版、1986. |
[16] |
統計数学、単著、近代科学社、1990. |
[17] |
環境と健康データ:リスク評価のデータサイエンス、単著、共立出版、2002. |
|
所属学会名 |
日本数学会(評議員:平成3年−5年)
応用統計学会(会長:平成8年−10年、理事:平成4年−8年、評議員:昭和59年ー現在)
日本計量生物学会(会長:平成13年ー現在、理事:昭和60年ー現在))
International Biometric Society(評議員:平成4年−6年、平成10年−12年)
American Statistical Association |
教育活動 |
[大学院教育] 博士後期の大学院生の研究指導をおこない、論文博士を含めて平成4年−12年に主査として12名(内留学生2名)の理学博士/数理学博士授与に貢献した。また、指導教官として19名の博士前期課程学生に対して修士論文の研究指導をおこなった。また、同じ期間に数学講究(ゼミ)として学部4年生32名の教育指導をおこなった。大学院授業科目として「統計学大意」学部授業科目として「数学特論15」、「情報数学I」、「統計数学C」を担当し、全学共通教育では「数学III」、「数理統計学概論」の授業を担当した。また、JAICA産業医研修コースで「疫学のための統計学」を担当している。高等学校テキスト「新数学I」、「新数学II」、「新数学III」、「新数学A」、「新数学B]、「新数学C」(知見出版)の共同執筆。 |
社会連携活動 |
臨床試験データの統計解析に関して鐘紡(株)と共同研究(平成8年)。前臨床データの統計解析に関して藤沢薬品工業(株)からの受託研究員1名の受け入れ(平成7年−8年)、臨床データの統計解析に関してAstraZeneca(株)から受託研究員1名の受け入れ(平成11年−12年)。(財)放射線影響研究所統計部の顧問として被爆データ統計解析の指導(平成3年−)。平成7年度公開講座「現代数学入門」、平成11年公開講座「おもしろ数学入門」で講演。平成12年長崎南高等学校で開催された「数学出前講座」で講演。平成14年修猷館高等学校、人吉高等学校で開催された「出前講座」で講演。平成15年唐津東高等学校で開催された「出前講座」で講演、大分県教育委員会で開催された「学習習熟度別指導実施協議会」で講演。 |
その他 |
- |
|