九州大学におきましては、これまで大学院数理学府が推進して参りました二十
一世紀COEプログラム「機能数理学の構築と展開」の成果をもとに、産業界
に貢献できる数学の教育研究を充実させるべく、本年度から産業技術数理研究
センターを設置することにいたしました。
本センターの事業内容の中心となりますのは、産業界との学際領域共同研究
テーマの開拓と連携研究の推進、数理的問題の技術相談及び企業等における博
士課程学生の長期研究インターンシップのコーディネートです。本年度末のC
OEプログラム終了後も、本センターと大学院数理学研究院は強い協力態勢を
維持しながら、本センターを、わが国では嘗てない、産業界に潜む数学に関す
る教育研究推進拠点とするために力を尽くしてゆく所存です。詳しくはセンターホームページ:http://www.mrit.kyushu-u.ac.jpをご覧ください。
つきましては、以下の要領で「産業技術数理研究センターキックオフミーティ
ング」を催したく存じますので、ご案内申し上げます。
九州大学産業技術数理研究センター長
COEプログラム拠点リーダー 中尾充宏
九州大学大学院数理学研究院長・数理学府長 若山正人
「産業技術数理研究センターキックオフミーティング」
日 時:5月15日(火曜日)10時より
会 場:九州大学国際ホール
※次の地図をご参照下さい。国際ホールはNo.67です。
−プログラム−
第I部 産業技術数理研究センター発足にあたり
10:00 - 挨拶 九州大学総長 梶山 千里
10:10 - 挨拶 九州大学産業技術数理研究センター長 中尾 充宏
10:30 - 11:00 祝辞「産業技術数理研究センター発足によせて」
文部科学省科学技術政策研究所
総務研究官 桑原 輝隆 氏
11:05 - 11:50 基調講演1「未来を拓く暗号技術」
NTT 情報流通プラットフォーム研究所
岡本特別研究室長 岡本 龍明 氏
第II部 産業技術が求める数学(ワークショップ)
13:10 - 13:40 基調講演2「数学と社会:期待の高まる数学」
文部科学省研究振興局基礎基盤研究課
課長 大竹 暁 氏
13:45 - 15:30「研究インターンシップによる大学院人材育成への取り組み」
東芝 技術企画室理事 山下 勝比拡 氏
「数値/数式ハイブリッド計算に基づく新しいシミュレーション技術」
富士通研究所 CAD研究部 主任研究員・
(独)科学技術振興機構 CREST 穴井 宏和 氏
「イメージ情報から構造化された情報へ」
九州大学大学院数理学研究院
教授 鈴木 昌和
15:30 - 16:00「数理博士長期インターンシップ離陸」
九州大学大学院数理学研究院
教授 川崎 英文
16:10 - 17:50 パネルディスカッション
「産業技術数理のこれから:魅力あるワークショップとは?」
パネラー:宮田 健治 氏 (日立製作所)
安達 和広 氏(松下電器産業)
鈴川 一己 氏 (宇部興産)
古川 勝彦(九州大学知的財産本部)
小西 貞則(九州大学大学院数理学研究院)
司 会:若山 正人(九州大学大学院数理学研究院長)
第III部 祝賀会
18:30 - 筥崎宮迎賓館にて