代数学A中間試験略解

今野拓也 1

目次

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.


Date: 2008年11月17日


1   次の主張が正しければ○、誤りならば×を付けよ。
  1. アーベル群の直積はアーベル群である。
  2. $ G$ をその交換子群$ D(G)$ で割った商群(剰余群) $ G/D(G)$ はアーベル群になる。
  3. $ G$ の中心$ Z(G)$ が単位群$ \{e\}$ であれば、$ G/D(G)$ も単位群である。
  4. 準同型 $ \varphi : G\to H$ の像 $ \mathrm{Im} \varphi$$ H$ の正規部分群である。
  5. 巡回群 $ \mathbb{Z}/127\mathbb{Z}$ の生成元は$ 126$ 個もある。
  6. 準同型 $ f : G\to H$ , $ g : H\to K$ に対して $ \mathrm{Ker}(g\circ f)\subset\mathrm{Ker} f$
  7. Kleinの$ 4$$ V_{4}$$ S_{4}$ の正規部分群である。
  8. $ S_{3}$$ S_{6}$ の商群である。
  9. 任意の巡回群は加法群 $ \mathbb{Z}$ の商群に同型である。
  10. 準同型 $ f : G\to H$ の核と像がともにアーベル群なら$ G$ はアーベル群である。

[](1) ○ (2) ○ (3) × (例えば$ S_{3}$ の中心は自明だが $ S_{3}/D(S_{3})=S_{3}/A_{3}\cong \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}$ .) (4) × (部分群だが正規とは限らない。) (5) ○ (127は素数である。) (6) × ( $ \mathrm{Ker}(g\circ f)\supset\mathrm{Ker} f$ だが逆は必ずしも正しくない。) (7) ○ (8) × ($ S_{6}$ の商群は単位群と $ S_{6}/A_{6}\cong \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}$ , それに$ S_{6}$ 自身だけである。) (9) ○ (10) × ( $ f : S_{3}\ni \sigma\mapsto \mathrm{sgn}(\sigma)\in \{\pm 1\}$ は像も核 $ A_{3}\cong \mathbb{Z}/3\mathbb{Z}$ もアーベルだが、$ S_{3}$ は非可換である。)

トップに戻る


2   (1)部分集合 $ X:=\{ \sigma\in S_{6} \vert  \sigma^{6}=e\}$ に含まれる$ S_{6}$ の共役類をすべて求めよ。
(2) $ X$$ S_{6}$ の部分群か。理由も述べよ。

[](1) $ S_{6}$ 内の共役類は$ 6$ の分割と一対一対応する。分割 $ (n_{1},n_{2},\dots, n_{r})$ , ( $ n_{1}\geq n_{2}\geq \dots\geq n_{r}$ )に対応する共役類の元の位数は $ n_{1},\dots, n_{r}$ の最小公倍数であった。よって$ X$ に含まれる共役類は分割

$\displaystyle (6),  (3,3),  (3,2,1,), (3,1,1,1),  (2,2,2),  (2,2,1,1),  (2,1,1,1,1), (1,1,1,1,1,1)
$

に対応する$ 8$ 個である。

(2)群ではない。例えば $ (2,1,1,1,1)$ に属する$ (1,2)$ , $ (2,3)$ , $ (3,4)$ をかけ合わせると$ (1,2,3,4)$ が得られるが、これは$ X$ に属さない。

トップに戻る


3   (1)位数$ 4$ の群はアーベル群であることを示せ。
(2)位数$ 6$ の非アーベル群$ G$ の類等式を求めよ。$ G$ の同型類を求めよ。

[](1)位数$ 4$ の群$ G$ の中心を$ Z$ と書く。類等式

$\displaystyle 4=\vert G\vert= \vert Z\vert+ \sum_{\{\gamma\}\in (G\smallsetminus Z)/\mathrm{Ad}(G)} \dfrac{4}{\vert Z_{G}(\gamma)\vert}
$

の右辺の和において、 $ \gamma\notin Z$ から $ \vert Z_{G}(\gamma)\vert<4$ であるからこの和は偶数である。よって$ \vert Z\vert$ も偶数であるから $ \vert G/Z\vert\leq 2$ である。よって素数位数の$ G/Z$ は巡回群だから演習でやった章末問題(31)から$ G=Z$ である。

(2) $ G$ の中心を$ Z$ と書く。 $ \vert Z\vert=1, 2, 3$ のいずれかだが、$ Z=2, 3$ のときには$ G/Z$ が(素数位数なので)巡回群になってしまい、やはり章末問題(31)から$ G=Z$ となって矛盾。よって$ Z=\{e\}$ である。類等式

$\displaystyle 6= \vert Z\vert+ \sum_{\{\gamma\}\in (G\smallsetminus Z)/\mathrm{Ad}(G)} \dfrac{6}{\vert Z_{G}(\gamma)\vert}
$

において$ \vert Z\vert=1$ で右辺の和の各項は$ 2$ または$ 3$ だから、求める具体的な類等式は

$\displaystyle 6=1+2+3
$

である。

特に $ \vert H:=Z_{G}(\sigma)\vert=3$ となる $ \sigma\in G$ がある。$ H$ は素数位数だから巡回群 $ H=\{e,\sigma,\sigma^{2}\}$ で、$ (G:H)=2$ から $ H\triangleleft G$ である。 $ G\smallsetminus H\ni \tau$ を取れば、 $ G=H\sqcup H\tau=\langle\sigma,\tau \rangle$ で非アーベル性から

$\displaystyle \tau\sigma\tau^{-1}=\sigma^{2}
$

でなくてはならない。さらに$ \tau^{2}$$ \sigma$ と可換だから $ \tau^{2}\in Z=\{e\}$ である。すなわち $ G\cong D_{3}\cong S_{3}$ である。


トップに戻る


4   (1) $ \mathbb{C}^{\times}$ の有限部分群をすべて求めよ。
(2)上で求めた各有限部分群$ H$ に対して $ \mathbb{C}^{\times}/H\cong \mathbb{C}^{\times}$ となることを示せ。ただし任意の多項式は1次式の積に分解すること(代数学の基本定理)を使ってよい。

[](1)有限部分群 $ H\subset \mathbb{C}^{\times}$ 内の位数が最大の元$ \zeta$ を取り、その位数を$ n$ とする。 $ \zeta^{n}=1$ だから $ \zeta=e^{2k\pi i/n}$ , ($ 1\leq k<n$$ n$ と素)と書ける。Euclidの互除法から$ ak+bn=1$ となる $ a, b\in \mathbb{Z}$ が取れて

$\displaystyle \zeta^{a}=e^{2ak\pi i/n}=e^{2(1-bn)\pi i/n}=e^{2\pi i/n}\in H
$

である。同様に$ \eta\in H$ の位数が$ m$ なら適当な $ b\in \mathbb{Z}$ があって $ \eta^{b}=e^{2\pi i/m}\in H$ である。$ m, n$ の最大公約数を$ d=(m,n)$ と書けば、Euclidの互除法により$ qm+rn=d$ となる $ q, r\in \mathbb{Z}$ がある。このとき$ H$

$\displaystyle \zeta^{aq}\eta^{br}=\exp 2\pi i\Bigl(\dfrac{q}{n}+\dfrac{r}{m}\Bigr)= \exp2\pi i\Bigl(\dfrac{qm+rn}{mn}\Bigr)
= \exp (2\pi i/\mathrm{l.c.m.}(m,n))
$

を含み、その位数は $ \mathrm{l.c.m.}(m,n)$ である。これが$ n$ 以下になるのだから$ m$$ n$ の約数でなくてはならない。すなわち $ H=\{ e^{2k\pi i/n} \vert  0\leq k<n\}$ ($ 1$$ n$ 乗根全体の群)となる。

(2) $ f : \mathbb{C}^{\times}\ni z\mapsto z^{n}\in \mathbb{C}^{\times}$ とおけば、これが準同型であること、 $ \mathrm{Ker} f$ が上の$ H$ であることは明らかである。また勝手な $ u\in \mathbb{C}^{\times}$ に対して多項式$ X^{n}-u$ は一次式の積に分解する: $ X^{n}-u=\prod_{i=1}^{n}  (X-\alpha_{i})$ . このとき $ f(\alpha_{i})=\alpha_{i}^{n}=u$ となるから$ f$ は全射である。よって準同型定理から$ f$ は同型 $ \mathbb{C}^{\times}/H\cong \mathbb{C}^{\times}$ を与える。

トップに戻る


5   $ f : \mathbb{Z}/66654\mathbb{Z}\in n\mod{66654}\mapsto (n\mod{207},n\mod{322})\in \mathbb{Z}/207\mathbb{Z}\times \mathbb{Z}/322\mathbb{Z}$ はwell-definedな準同型であることを示し、その核の位数を求めよ。

[] $ 66654=207\cdot 322$ だから、 $ n\mod{207}$ , $ n\mod{322}$ $ n\mod{8694}$ から一意に定まる。よって$ f$ は定義可能な写像で、加法を保つのは明らかだから準同型である。

$ n\mod{8694}\in \mathrm{Ker} f$ となるためには$ n$$ 207, 322$ の最小公倍数で割りきれることが必要十分である。Euclidの互除法

$\displaystyle 322=1\cdot 207+115,\quad 207=1\cdot 115+92, \quad 115=1\cdot 92+23, \quad 92=4\cdot 23
$

から、 $ (322,207)=23$ で問題の最小公倍数は $ 207\cdot 322/23= 66654/23$ だから、求める核の位数は$ 23$ .

トップに戻る


6   $ D_{n}$ の交換子群(の同型類)を求めよ。

[]$ D_{n}$ は正$ n$ 角形の合同変換群だったから反時計回りの$ 2\pi i/n$ 回転$ \sigma$$ x$ 軸に関する折り返し$ \tau$ を使って $ D_{n}=\{ \sigma^{j}, \sigma^{j}\tau \vert  0\leq j< n\}$ と書けていた。

$\displaystyle [\sigma^{j},\sigma^{k}]=e, \quad [\sigma^{j}\tau,\sigma^{k}] =\sigma^{j}\tau\sigma^{k}\tau\sigma^{-j}\sigma^{-k}=\sigma^{-2k},$    
$\displaystyle [\sigma^{j}\tau,\sigma^{k}\tau]= \sigma^{j}\tau\sigma^{k}\tau\tau\sigma^{-j}\tau\sigma^{-k}=\sigma^{2(j-k)}$    

だから求める交換子群は $ \langle\sigma^{2}\rangle$ である。($ n$ が奇数なら $ \mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$ 、偶数なら $ \mathbb{Z}/(n/2)\mathbb{Z}$ に同型である。)

トップに戻る


7   (1) $ S_{4}$ の正規部分群をすべて求めよ。(指数について順に調べる。結論だけでも部分的に評価する。)
(2) $ S_{4}$ の商群の同型類をすべて求めよ。

[](1) $ \vert S_{4}\vert=24$ であるから、正規部分群$ N$ の指数の可能性は $ 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24$ である。 $ (S_{4}:N)=1, 2, 24$ ならそれぞれ $ N=S_{4}, A_{4}, \{e\}$ である。

以上から求める正規部分群は$ S_{4}$ , $ A_{4}$ , $ V_{4}$ , $ \{e\}$ の4つである。

(2)上で求めた正規部分群で$ S_{4}$ を割って、求める商群は$ \{e\}$ , $ \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}$ , $ S_{3}$ , $ S_{4}$ の4つである。

トップに戻る


8   $ T:= \{ g\in \mathrm{SL}(2,\mathbb{R}) \vert  g{}^{t}g=E_{2}\}$ とおく。
(1) $ T$ $ \mathrm{GL}(2,\mathbb{R})$ での中心化群$ C$ を求めよ。
(2) $ T$ $ \mathrm{GL}(2,\mathbb{R})$ での正規化群$ N$ , $ \mathrm{SL}(2,\mathbb{R})$ での正規化群$ N'$ を求め、$ N/CN'$ の同型類を求めよ。

[](1) $ T$ は回転行列からなるアーベル群 $ \mathrm{SO}(2,\mathbb{R})$ である。例えばその元 $ w=
\begin{pmatrix}
0 & 1 \\
-1 & 0
\end{pmatrix}$ に対して

$\displaystyle w\begin{pmatrix}
a & b \\
c & d
\end{pmatrix}w^{-1}=
\begin{pmatrix}
d & -c \\
-b & a
\end{pmatrix}$

であるから、その中心化群は

$\displaystyle Z_{\mathrm{GL}(2,\mathbb{R})}(w)= \left\{\left.
\begin{pmatrix}
\...
...t  (\alpha,\beta)\not=(0,0), \in \mathbb{R}^{2}\right\}=\mathbb{R}^{\times}T
$

である。これはすでに$ T$ の任意の元と可換だから求める中心化群$ C$ はこの群である。

(2) $ g\in N$ であるためには、任意の$ t\in T$ に対して $ gtg^{-1}\in T$ :

% latex2html id marker 2234
$\displaystyle {}^{t}g^{-1}t{}^{t}g={}^{t}(gtg^{-1})^{-1}= gtg^{-1}, \quad \therefore {}^{t}ggtg^{-1}{}^{t}g^{-1}=t,
$

つまり $ {}^{t}gg\in Z_{\mathrm{GL}(2,\mathbb{R})}(T)$ が必要十分。 $ g=
\begin{pmatrix}
a & b \\
c & d
\end{pmatrix}$ と書くと、これは

$\displaystyle {}^{t}gg= \begin{pmatrix}
a^{2}+c^{2} & ab+cd \\
ab+cd & b^{2}+d...
...eta & \alpha
\end{pmatrix},\quad (\alpha,\beta)\not=(0,0), \in \mathbb{R}^{2}
$

と書けること、すなわち $ \Vert\left(
\begin{smallmatrix}
a \\
c
\end{smallmatrix}\right)\Vert^{2}= \Vert\left(
\begin{smallmatrix}
b \\
d
\end{smallmatrix}\right)\Vert^{2}= \alpha$ , $ \left(
\begin{smallmatrix}
a \\
c
\end{smallmatrix}\right)\cdot \left(
\begin{smallmatrix}
b \\
d
\end{smallmatrix}\right)=0$ を意味する。つまり $ N= \{ g\in \mathrm{GL}(2,\mathbb{R}) \vert  {}^{t}gg=\alpha E_{2}, \exists \alpha\in \mathbb{R}^{\times}\}=\mathbb{R}^{\times}\mathrm{O}(2,\mathbb{R})$ (直交行列のスカラー倍のなす群)である。また

$\displaystyle N'= N\cap \mathrm{SL}(2,\mathbb{R})= \mathrm{SO}(2,\mathbb{R})=T.
$

よって $ N/CN'=\mathbb{R}^{\times}\mathrm{O}(2,\mathbb{R})/\mathbb{R}^{\times}\mathrm{S...
... \mathrm{O}(2,\mathbb{R})/\mathrm{SO}(2,\mathbb{R})\cong \mathbb{Z}/2\mathbb{Z}$ である。



Takuya KONNO / 2011月17日